本文へ移動

左官とは

左官とは建築物の壁塗り(土壁や砂壁、漆喰や珪藻土などの最終的な表面仕上げを施す)職人のことを指します。 また、左官が行う塗り工事を左官工事といいます。 

左官工事の特徴

荒壁塗り 
土の中塗り 
仕上げ(漆喰上塗り) 
仕上げ(ジュラク土) 
仕上げ(珪藻土) 
仕上げ(大津壁 赤) 
仕上げ(大津壁 黒磨き) 
漆喰彫刻(家紋) 
仕上げ(土間洗い出し) 
屋根の面戸漆喰 
小舞掻き(下地掻き) 
土塀揚げ裏塗り 
左官工事は、その建物の耐久性や居住快適性を高める役割のほか、壁を美しく仕上げるという装飾的な役割もあります。
左官工事の大きな特徴のひとつが、現場施工という点にあります。 塗材をつくって塗り上げるまでのすべての作業が現場で行われます。 左官工事は、左官材料を水で練って使用する湿式工法のため、工期がやや長くなります。
近年では、熟練した左官職人が少なくなっていて、左官工事が減少する傾向にありましたが、環境への配慮、 自然素材という観点から、左官は再び注目されはじめました。 
 
左官の特徴
火災に強い
冷暖房効率が良く経済的
調湿作用があり、結露しない
地球に優しい自然素材(廃棄すると自然に還る)

左官の流れ

漆喰の元になるおおすさ(マニラすさ)を解く作業です。海草を煮炊きしたふのりと混ぜ合わせ、塊のないように解かしていきます。 
マニラすさを手作業で丁寧に解いている写真です。 
マニラすさを解いたものを桶に入れ、上からふのりをこしながら注いでいく作業です。
海草を煮炊きしたふのりと混ぜ合わせ、塊のないように解かしていきます。
上の画像で説明したふのりマニラすさを解いたものを、ダブルミキサー(羽の2枚付いている)を使い漆喰作りの中盤の作業です。通常の漆喰練りは手作業で行いますが、大量の漆喰が必要な場合は機械を用いて作業をします。 
次の作業では、漆喰の主原料とも言える消石灰を少しずつ混ぜていきます。一度に入れると塊になり、漆喰としては非常に使いにくいものになるので、絶妙な水加減の調整と経験が必要になります。 
先ほどの消石灰を練り上げた時点で漆喰としては使用できますが、ここでは左官工事での(作業性、伸び、耐久性)などを考慮して、貝灰(かき灰)と言われる材料を練り上げていきます。 
これで左官工事に使用する漆喰の練り上げが完了。すぐには使えないので養生をし使用するときまで保管する。ここまでが漆喰練りの作業工程です。これからは左官工事に入ります。 
今回塗り替える漆喰壁です。漆喰壁の塗り替え年数としては(外部、内部、雨が当たる)など場所によって違いはありますが、平均的に20年~30年ぐらいは大丈夫と言われています。現に姫路城の大天守などは50年に一度の塗り替えが行われています。あまり年数が立ち過ぎると漆喰壁より下地の土壁が痛み、もろくなったりします。そうなると漆喰壁の塗り替えだけでは処理できず、下地からのやり変えが必要になります。下地が傷む前に早めの漆喰の塗り替えをお勧めします。 
古くなった漆喰をスクレイパーなどを使って丁寧に取り除きます。下地の壁を傷めないように慎重な作業が必要です。 
表面の漆喰を全て取り去り、下地の土壁部分を出します。このときに下地が痛んでいたり、もろくなっていれば補修を施します。その後下地処理をして漆喰の上塗りに掛かります。 
漆喰塗りに入ると左官職人の技術の見せ所です。漆喰は一度に厚く塗るのではなく、2~3層に分け丁寧に仕上げていきます。壁が仕上がると白く輝く美しい漆喰壁が完成します。漆喰は味と温かみのある質感を演出してくれます。 
漆喰は内、外を問わず施工できます。自然な素材特有の呼吸効果により、冬は乾燥を防ぎ暖かく、夏は湿気を取りひんやりと室内の環境を整える効果があります。我々はこの古代からあるすばらしい漆喰を現代に残すため、日々修行をしています。機会があればぜひ漆喰壁のすばらしさを体験してください。 
株式会社山脇組
〒670-0974
兵庫県姫路市飯田1-24
TEL.079-233-0268
FAX.079-233-0267

────────────
1.一般左官工事一式
2.伝統技術漆喰工事
3.土間仕上工事
4.一般エクステリア施工
5.吹付塗装工事
6.リフォーム工事

────────────
0
6
9
3
7
3
TOPへ戻る