本文へ移動

漆喰・土壁

漆喰

漆喰とは
漆喰とは、消石灰を主原料とし、糊(海草糊など)、スサ(漆喰のひび割れ 防止のために入れる麻などの繊維質の材料)を加えて、水で練り上げた 塗り壁の材料です。左官材ともいわれます。防火性が高いのが特徴で、 古くから財産を守るため土蔵などに使われてきました。また、調湿機能に もすぐれた自然素材で、気候が季節ごとに変化する日本にあった建材と いえます。 
自然素材で環境に優しい
漆喰工事は、工期が長くなり費用がかさむなどの理由から、使用される 機会が減少していますが、漆喰の持つ吸放湿性が日本の風土に合っ ていることや、自然素材で環境にやさしいことなど、その価値が改めて 見直されてきています。 漆喰といえば、白をイメージする方が多いと思いますが、黒漆喰(鏡の ように輝きます)も施工しています。 

漆喰・土壁

これは、黒漆喰という大変珍しい手法です。左官工事の最高級の仕上げと言われており、主体の材料となるも入手が困難で高価なものになります。施工時の天候や、下地、職人の技術にもよりますが、丁寧に仕上げるとのように顔が映るまで光沢がでます。 
写真では分かりにくいですが、のように光っています。これは外部での施工例ですので、年数による傷みと、風雨によって輝きは年々減少しますが、手入れを怠らなければ長く光沢を維持することも可能です。 
主に黒漆喰磨き仕上げは、昔の高級宿や料亭裕福な家屋の廊下などに施工されていました。現在では、なかなか施工される場面がなく見る機会の少ない仕上げになっています。 
これは、黄土いう土を色粉がわりに漆喰に混ぜて上塗りをかける材料です。色の調整が難しく、漆喰に混ぜる量を細かく調整しなければ仕上がりに色むらが出ます。漆喰の純白の仕上がりとは違い、色にもよりますが温かみのある壁の仕上がりになります。 
黄土の施工は特に難しいことはなく、漆喰と同様に仕上げていきます。仕上がりは珪藻土や、砂壁とは異なるつるっとした肌触りのよい仕上がりになります。 
 古い柱の色と、黄土の暖色で良い仕上がりになっています。
これは壁の下塗りに使用する荒壁を壁に付けやすくするために団子状にしたものです。これは手打という作業で、団子状にした荒壁を鏝などの道具を使わずに手で施工していきます。 
手打を施工した壁に、次に塗りつける荒壁を付きやすくするため、壁に引っかかりが出るように傷をつけ、柱部分には藁縄をたらしてあります。 
下地から何層も荒壁を施工してきた状態です。これで荒壁の施工が終了になります。この後中塗りとして荒壁とは違う土を使用して仕上げていきます。 
これは、荒壁、中塗りを施工して最終仕上げの漆喰を施工している場面です。何層にも塗り込められた壁は、耐火にもなり、地震にも耐えれる強度もあります。 
これは姫路城漆喰屋根瓦にも塗られている写真です。屋根目地漆喰といい、姫路城ではすべての屋根瓦に施工されています。施工されている理由は、本葺き瓦の瓦目地を雨の浸入から防ぐとともに、瓦のズレ落下防止をしています。いぶし銀の瓦と、純白の漆喰のコントラストが素晴しく、景観としても非常に美しく演出されています。 
屋根目地漆喰唐破風の仕上がりの写真です。細かな所まで職人のこだわり技術が凝縮された美しい仕上がりになっています。 
古代から漆喰は様々な場面に使われ、現代に残ってきました。この漆喰土壁という自然から生まれた素晴しい素材を、絶やすことなく後世に残すため、日々左官職人の技術と努力が必要になります。目に見る機会があれば、ぜひ漆喰と土壁の素晴しさに触れてみてください。 
株式会社山脇組
〒670-0974
兵庫県姫路市飯田1-24
TEL.079-233-0268
FAX.079-233-0267

────────────
1.一般左官工事一式
2.伝統技術漆喰工事
3.土間仕上工事
4.一般エクステリア施工
5.吹付塗装工事
6.リフォーム工事

────────────
0
6
8
4
9
1
TOPへ戻る